
承天寺通りに新しく出来た、高さ・幅ともに8メートル扉付きでヒノキの木造切妻本瓦ぶきで、
「博多千年門」の扁額がかかる。欄間には博多織伝統の献上柄が彫りこまれている。
千年の歴史を持つ博多の街が千年にわたって繁栄してほしいとの願いが込められている
中世以来大宰府につながる博多側の重要な出入り口とされていた。
歴史的な名称は「辻堂口門(つじのどうぐちもん)」という。





今日8日はお釈迦様の誕生の日「灌仏会」花御堂が飾られ甘茶を頂きました


博多口にはドラえもんがいっぱいです




常ちゃん今晩は
博多の街を散策出来て良かったですね。
博多千年門はまだ見ていませんが、テレビで
3月28日完成、一般住宅の2・3軒分の費用と言っていました写真のとおり立派な建物ですね。
博多の街ももっともっと反映してほしいですね。
那珂川のイー | URL | 2014/04/08 (Tue) 22:47 [編集]
那珂川のイーさんこんにちは
1か月に1回の通院(博多の病院)の帰りにお散歩しました
何年か目に祥勝院にお参りした時とガラリと変わっていてビックリしましたあの一帯がきれいに整備されています
春風とともに歩ける距離も伸びていろいろ楽しみが増えました(*^。^*)
CERRYBLOSSOM13 | URL | 2014/04/09 (Wed) 10:08 [編集]
こんにちは
新しく豪華な「博多千年門」すばらしいですね
丁寧な説明も添えられているので、さらにすばらしさが解ります!!!
いつか見に行きたいと思います
ドラえもんかわいかったですね(=^・^=)
南の青い鳥 | URL | 2014/04/09 (Wed) 12:29 [編集]
青い鳥さんこんにちは
コメントありがとうございます(*^_^*)
青い鳥さんのテリトリーだと思っていた博多駅近辺
まだ行っていない所があったんですね
是非足を延ばして下さい
そして素晴らしい写真撮ってきて下さい
ドラえもん何だったのでしょう?
CERRYBLOSSOM13 | URL | 2014/04/09 (Wed) 14:39 [編集]
| ホーム |