fc2ブログ
 

あした天気になぁ~れ

JTrimで遊びましょう~♪

秋雨前線の影響とはいえ、長雨にはウンザリの毎日です
Sachiさまがこの度JTrim模様枠1000作品の作成を達成されました
おめでとうございます
そこで 1000台を目指して から素敵な2作品を作成してみました


0930 1000台を目指して 06

0930 1000台を目指して 07jpg

スポンサーサイト



PageTop

阿蘇神社の惨状

2300年の歴史を誇る、肥後一の宮・阿蘇神社
阿蘇開拓の始祖・健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじめ12神が祀られている
日本三大楼門のひとつで屋根が二層になった大楼門・拝殿などは
熊本地震の影響で無残に倒壊してしまった
歴史ある建物が失われてしまった惨状に胸が痛みました
復興が早く進みますように・・・

DSCN2888.jpg

DSCN2890_20160925152022453.jpg

DSCN2891.jpg

DSCN2893.jpg

DSCN2894.jpg

DSCN2895.jpg

DSCN2898.jpg






PageTop

700万本のそばの花

やまなみハイウェイを阿蘇方面へ
途中波野で「700万本のそばの花」との案内板を見つけ寄り道
今が盛りと白い花が咲き誇っていました、そば畑なんて初めて見る光景です
まもなく香り高い新そばの季節がやってきますね!!!楽しみです


DSCN2877.jpg

DSCN2867.jpg

DSCN2869.jpg

DSCN2876.jpg

DSCN2880_20160924142359daa.jpg

DSCN2857.jpg




PageTop

豪華観光列車「ななつ星」

由布院駅で偶然豪華観光列車「ななつ星」に遭遇(^_-)-☆
車体が鏡面仕上げのため、ピカピカで周りが映り込んで
せっかくの被写体が!!!
それでも千載一遇のチャンスに大はしゃぎの”私”です


DSCN2844.jpg

DSCN2837.jpg

DSCN2838.jpg

DSCN2836.jpg

DSCN2841.jpg

[広告] VPS





PageTop

由布院観光

日田を出発し一路湯布院へ
由布院駅を15時10分発の「スカーボロ」(1920年代の英国車を復刻させた乗り合いバス)に乗って
「フローラハウス」「興禅院」「宇奈岐日女神社」の観光に出かけました


DSCN2793.jpg


DSCN2796.jpg

DSCN2806.jpg

温泉の地熱を利用して「コチョウラン」を栽培

DSCN2810.jpg

パパイヤもなっています

DSCN2799.jpg

機織りの体験もできるようです

DSCN2805.jpg

「興禅院」は「青の同門」を開削した僧・禅海が得度したお寺としても有名です
観世音菩薩(別名・マリア観音)さまの優しいお顔が見守ってくれています

DSCN2820.jpg

熊本・大分地震の際湯布院が震源だったため、足首部分のみが残った阿吽像

DSCN2826.jpg

宇奈岐日女神社の御神木

DSCN2829_20160917110333a03.jpg

DSCN2828.jpg

DSCN2827.jpg












PageTop

水郷日田の「鮎やな場」<゜)))彡

前日来の大雨も上がり、「九州ふっこう割」を使った大分の旅に出かけました。
まず最初は「日田鮎やな場」で「鮎の塩焼き」と「鮎の刺身」をいただきました。
「せごし」と違ってお刺身の柔らかく、臭みのない味は絶品でした。

 ※ 「やな場」とは川を下る鮎(落ち鮎)を獲る漁法のこと。


おじさんたちが汗を流しながら鮎を焼いています

DSCN2776.jpg

DSCN2777.jpg

DSCN2778.jpg

「鮎の刺身」

DSCN2779.jpg

「鮎やな場」 ここで獲れた鮎を使って料理しています

DSCN2787.jpg

「鯉のぼり」ならぬ「鮎のぼり」が風がなく泳げずに垂れ下がっています

DSCN2788.jpg







PageTop

PhotoScapeあそび

台風12号甚大な被害をもたらしませんように
PhotoScapeでお絵かきしました
試行錯誤でやっと拙い作品が完成しました


PhotoScapeでお絵かき300×300

PageTop

嵐の前の静けさ!!

台風12号ゆっくりした足取りで北部九州を伺っている様子ですが
夕方の空は何事もないように茜色に染まっていました


DSCN2775.jpg

PageTop